2007/01/31
別所温泉 安楽寺
北向観音の反対の道を歩く。坂道を行き右に曲がり石段を上ると鐘楼がある。まっすぐ行って突き当りに本堂がありお参りをしてから拝観受付をして進むとすぐ前に経蔵がある。地蔵の前を過ぎるともう目の前が八角三重塔だがもう少し細い坂を上っていくとようやくたどり着く。雪があり滑りそうだったが、さらに上って上から見てみた。八角も珍しいが、三重の下の初重に裳階(もこし)[ひさし又は霧よけのるい]をつけ四重に見える珍しい塔だ。八角の屋根が弧状でとても美しく見えた。建立年代は鎌倉末期。
写真 上、中 美しい姿の八角三重塔
下 鐘楼
2007/01/30
信州の鎌倉 別所温泉 北向観音
2007/01/28
冬の京都 百萬遍知恩寺
吉田神社から京大の横を通って今川通にでる。京大生が多いこの辺はちょうど昼時のためあちこちで弁当が売られていた。食堂に入り昼食をゆっくりいただく。お腹も一杯になり東大路通に向かって歩いていくと右側に百萬遍知恩寺と書かれた大きな寺に着く。1331年京都に疫病がはやったときに住職が百萬遍念仏を唱えたら治ったので天皇からこの名前を賜ったといわれる。毎月15日に「百萬遍大念珠くり」がリズミカルな鐘の音にあわせて、円周約100m、重さ320Kgの世界最大の大念珠を手に取り念仏を唱えながらひざの上に乗せて隣の人へ順に送るまことに荘厳なものがとり行われる。
この寺を最後に冬の京都、神社寺めぐりを終えた。お付き合いありがとうございました。
冬の京都 吉田神社
冬の京都 真如堂(しんにょどう)
2007/01/27
冬の京都 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
2007/01/26
冬の京都 下鴨神社
2007/01/25
冬の京都 金福寺
2007/01/24
冬の京都 八大神社
2007/01/23
冬の京都 詩仙堂
2007/01/22
冬の京都 圓光寺
2007/01/21
冬の京都 曼殊院
2007/01/20
冬の京都 修学院離宮
赤山禅院のすぐ隣が修学院離宮。地蔵を曲がれば目の前に見え、すでに来ている人がいて係りの人に、はがきと証明書を見せて中に入りビデオを見たり、写真を撮って待つ。静かで総面積が5万5千㎡を超える広さで、今回私たちは3Kmを歩き、下、中、上離宮を松並木、田畑の自然の中を歩き見学した。若い女性が案内説明をしてくれ、最後から男性がつく。まず寿月観へ行く。御幸門(みゆきもん)の鍵を開け中に入ると庭園が美しい。「紅葉のころは素晴らしいだろうな」と思いながら襖絵や杉戸絵を見て綺麗な松並木をのどかに歩き中離宮へ入ると楽只軒(らくしけん)、客殿があり、互い違いに配された、大小5枚の棚板がいかにもかすみがたなびいているように見えることから霞棚と呼ばれ天下の三棚と称されている。襖絵や庭園を見て上離宮へ行く。石段を登っていき見下ろすと大きな池、浴龍地があり、山々から京都市街が見渡せ、ここからの眺めは最高だった。池の周りを一周する。船着を見て、西浜を歩くと大刈込みの生垣が続く。数十種類の常緑樹を混植したもので、所々にある穴で刈り込むそうだ。来た道を帰り1時間20分の見学を満足して終えた。
2007/01/19
冬の京都 赤山禅院
ホテルを8時15分ころ出てバスで修学院離宮道で降り、東側へ20分近く歩くと地蔵があり左折するとじき赤山禅院の鳥居が見える。朝早いので誰もいない参道を歩いて行く。拝殿の前の階段の横の堂の屋根に猿の像があり、拝殿の屋根の峰には赤い陶製の猿が網に囲まれてある。ここは御所から東北の『うしとら』の方角にあり古来鬼が出入りする鬼門と考えられ、方除けや厄除け神として信仰された。七福神やいくつもの石像やお堂があるが、10時から修学院離宮の予約があるので9時30分ころにはここを後にした。
写真 上 階段の奥が拝殿で屋根の上に四角く見えるのが赤い猿
中 階段の右横のお堂の猿
下 たくさん並んでいて面白かったので撮った
2007/01/18
冬の京都 勧修寺
2007/01/17
冬の京都 随心院
2007/01/16
冬の京都 醍醐寺
仁王門は修復工事中で外観は隠れていたが仁王様は窓から見ることができた。門を抜けて境内を歩いていくと目に入るのが五重塔と金堂。両方とも国宝で五重塔は戦火をまぬがれた京都市現存最古の建造物で高さが38mもあり行ったり来たりして眺めていた。金堂の横の不動堂をみて歩いていく。鐘楼堂、大講堂を過ぎると池があり赤い弁天堂が目立つ。「紅葉のころはいいだろうな」と思いながら写真を撮る。回転扉を通ると上醍醐への登山口のあたる「女人堂」といわれる成身院(じょうしんいん)がありその前には不動明王等5つが祀られていた。上醍醐へは1時間もかかるというので行かないで外側の道で戻った。醍醐寺の大きさ、秀吉の力を改めて感じて歩いた。
写真は 金堂と五重塔
2007/01/15
冬の京都 醍醐寺 三宝院
冬の京都は松本より暖かく、一番嬉しいのは観光客が少ないので思いどうりに見学できることだ。東山から地下鉄東西線で醍醐寺まで行き、住宅の間を歩いていくと醍醐寺の総門が見える。受付をして三宝院から見学。大玄関から入り、葵の間、秋草の間、勅使の間の見事な襖絵を見ていくと素晴らしい庭園。亀島、鶴島の松が形よくあり、石が白い砂の上、緑の苔の上、また手入れされた植木のそばにと見事に配置されていた。ただ残念だったのは手入れ中で水が池に無かったことだが、今まで見たことの無い庭園にしばらく見とれていた。表書院、本堂、奥宸殿と国宝、重文をゆっくり見学できたのが嬉しく満ち足りた気持ちで次へ向かった。
写真 上 総門
中 大玄関(三宝院)
下 唐門(三宝院 国宝)
Subscribe to:
Posts (Atom)