2007/10/23

デジカメサークル








 1回目のサークルの日、今日は昨日撮った写真を各自一点ずつ選んで発表した。先生が好評してくれ今日はとてもいい勉強ができた。皆さん素晴らしい写真で、自分の未熟を痛感すると同時に皆さんの撮りかたが、作品を見てすごく参考になりこのサークルに入ってよかったとつくづく感じた1日だった。          

2007/10/22

戸隠


鏡池

みどりが池

 サークルのメンバーとS先生運転のバスで戸隠へ写真撮影に行った。まずまずの天気に和気あいあいと話しながら行き、11時頃には到着しそれぞれに分かれて行動した。私たちはみどりが池まで行って来てからソバを食べて、目当ての鏡池へ向かった。近いようでもかなり歩き着いたら紅葉は見事でとても綺麗だったが、午後で波があるため鏡のように湖面に紅葉が映ることはなかった。何枚も同じようなのを撮り時間が来たので駐車場へ戻り、初めての鏡池に満足して帰ったらテレビで今朝の鏡池の様子が放映されたのを見たら鏡に映るようで、しかも寒さで、霧もやありとても素晴らしくて、私が見たのとは大違いで、いいなと思った。S先生御世話になりありがとうございました。    

2007/10/21

霜の朝

今朝の西山、常念等




今朝の霜で白くなった田んぼのわら

 今朝はこの秋一番冷え込み、我が家の温度計は0度だった。外は霜で田んぼのわらは白くなり、草の葉もたらんとしてとても寒かった。山を見ると穂高、常念等が白く雪をかぶり青空に映えとても綺麗で松本の素晴らしさを再確認した朝だった。      

2007/10/20

高瀬ダムの紅葉






 労金の同好会のメンバー12人で高瀬ダムへ行って来た。昨日の雨で心配したが運よく晴れて、10時発の現地見学バスに乗り2時間、見ごろになった紅葉と、昨日の雨が雪になり冠雪した山と紅葉に歓声を上げながらシャッターを押して撮影した。決まったところしか止まらないので「アッいいな」と思っても撮れなくて残念なこともあったが、雪山と紅葉を見ることができて最高の1日だった。

2007/10/19

アケビ見っけ

今朝のアケビ
3~4日前撮った写真に写っていたアケビ(左上)

今咲いているミョウガの花

 先日隣の垣根の青い実を写真に撮って見たらなんとアケビが写っていた。それを思い出し今朝犬の散歩のときに撮ったらちょうど割れていた。また遅口かミョウガの花が咲いていたので撮ってみた。今にも降り出しそうだが今日はパソコンサークルの日、行くときくらいは降らなければいいが? と思いながらでかけたが、お昼頃から降り出して帰りはかなりの降りだった。

2007/10/16

秋の鎌池








 朝方まで降っていた雨も止み待望の鎌池へS立パソコンサークルの有志9人が先生の車で出かけた。車の中は」いつものようにそれはにぎやかでおしゃべりの花が咲き鎌池へ着くとさっそく撮影に入る。日差しもたまにあり最高の紅葉とはいえないが、『来たときが最高』といつも思っているので夢中でシャッターを押し1時間はあっという間に過ぎてしまった。思ったようないい写真は撮れなかったし、モミジはまだ青くて紅葉が少し早かったがそれでも念願がかない、新緑と紅葉を今年は見ることができて満足だ。昼はレストランで紅葉ランチをいただき大満足で帰った。先生御世話になりました。ありがとうございました。        

2007/10/13

今日もリンゴの葉摘み

甘い信濃スイート
甘酸っぱい信濃ゴール



 最近ほとんどリンゴの葉摘みをしていてどこへも行かないので写真がない。だから今日は始める前に、黄色い信濃ゴールと赤い信濃スイートの写真を撮った。スイートは甘いだけだがゴールは甘酸っぱくてリンゴらしく私はゴールが好き。スイートは今収穫中だがゴールはまだで20日前後から収穫かな?私はフジの葉摘みをしているが下の日が当たらないところは青いので葉を取って日が当たるようにしている。甘いおいしいリンゴになるといいなと思いながら葉摘みをしている。    

2007/10/03

リンゴの葉摘み

ヨウコウという品種フジより少し早い収穫
アキバエという品種いま収穫中色は赤+黒



初めてりんごの葉摘みをした。りんご全体が色付くように日陰になる葉をとって日が当たるようにする仕事。姉達は、『あきばえ』という品種のりんごを収穫するので私一人でやったがはかどらない。なかなか手間取って進まないが午前中のみ3時間ほどやった。やり方もいいのか分からないがそれでもやらないよりはましかな?本当は葉があったほうが甘くなると言うが?

2007/09/30

赤ソバの花







 雨の中サークルの仲間と赤ソバの花を見に行った。一面の赤いソバの花、霧がたちこめ流れるさまはとても幻想的で晴れているときでは味わえない光景に夢中でシャッターを押した。ソバの花に傘の花?と花盛りの中を1時間くらい見たり撮ったりした後はドライブをしながら予約して昼食。ゆっくりとパンからデザート、コーヒーまでおしゃべりしながら楽しく、美味しくいただき満ち足りて帰ることができた。
皆さんお世話になりました。楽しかった1日をありがとう。

2007/09/29

紅葉の徳沢上高地トレッキング

紅葉はわずかに黄色があるだけ


とるたての岩魚の塩焼きは最高の味だった


 『紅葉』につられて28日、今年3回目の上高地へ行って来た。午前中は晴れていて穂高連峰もよく見えたが、肝心の紅葉はというと、徳沢まで歩いても見当たらずわずかに黄色いのが少しあるだけで例年とは大違いに主催者は「うそを言ってごめんなさい」だった。山を見たり梓川の清流を見たり森林浴をしながら徳沢へ着いた時はさすがに疲れたが、お昼のおにぎりの美味しさは格別だった。帰りはつり橋を渡って反対の道を明神池まで行き一休み。そのとき岩魚の塩焼きとビールで元気を取り戻してバスまでたどり着くことができた。なんと3万歩弱歩いたことにはビックリだ。でも足はパンパンだった。

2007/09/23

お墓参り

黄色い花をつけたススキ
白く輝いて見えたがいまいち

アルプスの山が見えるはずだが雲の中


昨日まであまり暑かったので、今日お墓参りに行った。高台にあるので坂道をゆっくり行く。晴れていればアルプスの山が綺麗に見えるがあいにく雲の中。ススキが風に揺れて光っていてきれいだったので、お参りをしてから帰りに撮ってみたがいまいち。見たように写らないのが写真かな?

2007/09/22

お彼岸というのに?


咲き出したシュウメイギクといっしょに咲いているツツジの花

 本当に暑いですね。いつもだと今頃はコタツが欲しくなる時期なのに、なんと連日夏日。このまま地球はおかしくなっていくのでしょうか?四季もなくなるのかな?花も狂い咲きしているし。

2007/09/19

草刈


こんなに伸びていた刈る前の草

草はすぐ伸びる。畑は土手で刈りにくいのでつい延び延びにしていたが、重い腰を上げて刈ることにした。見事に伸びて穂が出た草もあり、初めて見る穂に、いかにほっておいたかが分かる。足をふんばりながら刈るが、すぐに草がからまり回転が止まるのでその都度草をとりはずして刈っていく。刈り終り、汗をシャワーで流して今日はマッサージに行く。全身をしてもらい気持ちよく気分爽快でまた明日から畑仕事ができそうだ。

2007/09/14

金賞をいただきました




今朝撮ったタデ?の成長 早く咲いたのはもう実になっている


労金から電話がきた。「出品した写真が入賞した、賞品があるから来てください」とのことで今日行って来た。人気投票の結果なんと金賞だった。写真は以前ブログにあげたレブンアツモリソウと塩尻市役所の枝垂れ桜の2枚で両方高得票のようだったが一人一点ということでアツモリソウに金賞がはってあった。3年使用したデジタルカメラの小さいのでただ自分がいいな、綺麗だな、変わっているな、おもしろいなと思ったのにカメラを向けパチパチシャッターを押しているだけ。日の丸写真で自己満足しているだけの写真だが人気投票とはいえ選ばれたことは素直に嬉しい。

2007/09/06

レンギョウが咲いた

ムクゲの花の下で咲くレンギョウ
ブルーベリー 小粒でとるのが大変

プルーン 大きくて我が家の2~3倍あります


 以前、wasurenagusaさんのブログでオキナグサが咲いたの記事に「うそ」と思いましたが、我が家のレンギョウも咲いているのを見つけてびっくり。初冬に咲いたことは何回かありますが、この暑い時期に咲いたのは初めてで驚いています。
 台風が近づいていて心配です。大きい被害が出ないよう祈るばかりです。

2007/09/04

秋?でも暑いね


8月12日双葉だったのが今日満開のソバの花




もう涼しくなるのかなと思っていたのにまた暑くなった。畑に少しいるだけで汗が流れている。10時が限度でお菜を蒔く地を作る。肥料とくど石灰をまいて来週の後半に種を蒔こうと思っている。
 先日のwasurenagusaさんのブログのまねをしてせめてうちの中で秋を感じようと、ススキとコスモスを畑からとってきた。なぜか涼しくなった?ような気がする。

2007/09/02

諏訪湖の全国新作花火競技大会







 今年は見れないと思っていたのが思いがけず誘いがあり電車で行った。往復キップを買って行き、時間までおしゃべりして待つ。ツアー客も次々と集まってすごい。ホテルの屋上で見学するが食事中に予想外の雨が落ちてきて、後ろの屋根の下で立って見る事にした。どうせ写真はうまく写らないから見るのに専念していたが、少し写して見て、やはり三脚なしではうまく撮れない。お腹に響く音と光の芸術に雨も忘れるくらいに引き込まれて、時には歓声を上げて1時間半を楽しんだ。審査結果の出る前に帰り、乗車の列に驚いたが次々と来る列車に乗って思ったより早く帰宅できた。