2007/03/30

創造学園 健闘及ばず完敗










 甲子園で二回戦に進み岡山の関西と戦った創造学園は健闘したが力及ばず12対0で負けてしまった。5回まではいい試合をしていたが6回に3点取られてからは毎回追加点を取られて完敗して力の差が出てしまった。選手はよく戦ったから、もう一度鍛えなおして夏を目指してほしい。
写真 上 桜の下で優雅?に白鳥が
   中上 富士見櫓(ふじみやぐら)
   中下 宮殿東庭 右側辺りが一般参賀で両陛下、皇族方が祝賀をお受けになるところ
    下 正面鉄橋(二重橋)と伏見櫓

2007/03/29

皇居











 絶好の天気に恵まれた28日皇居見学をした。始めの桜開花予報ではもう遅いかなと思っていたが、3月は温度が低く思いのほか桜はまだ咲き始めで、暖かいところは7,8分咲き程度だったが、バスから梅、モモ、コブシ等いろいろの花見をしながら楽しんだ。皇居へ着いたときは暖かいのを通り越して暑いくらいで上着を脱いで見学した。4列に並び、154人のツアーで今日は350人くらいの人が宮内庁の係員の指示、案内で1時間以上をかけ、桔梗門から、宮内庁庁舎、宮殿、二重橋、まで行き戻る、2、2Kmのコースで初めて皇居の中へ入ることができた。
 写真上3枚は一番咲いていた楠正成像近くの桜
 下は山下通りの桜ともう芽吹いたモミジでとても珍しいそうだ

2007/03/25

世界フィギュア







 今日の新聞の一面にはフィギュアスケートの世界選手権で安藤美姫、浅田真央選手が1,2位と金、銀のメダル獲得の記事が大きく載っていた。昨夜はドキドキしながら見ていたが、見ているだけでもドキドキだから、ましてや選手にはメダルへのプレッシャーがあったにもかかわらず見事な演技を見せてくれた。男子の高橋選手の銀に続き女子のワンツーは本当にすごいことで表彰台はアジアが独占し今まででは考えられなかったことだ。これからもお互い刺激しあってレベルアップしてメダルをとり続けてほしい。プロ野球もパリーグが開幕して30日からはセリーグが開幕する。ワーイ!シーズン到来だー。
写真 上と中 ようやく咲き出した我が家の梅とレンギョ
    下    この角度が好きな京都青蓮院の大楠の木

2007/03/24

清水寺











京都観光の代表格。奈良時代の終わり778年に延鎮上人が音羽の滝近くに草庵を結び、千手観音を祭ったのが始まり。きれいな色に、お色直しされた仁王門をくぐったら運よく舞妓さんが記念撮影に応じていた。さっそく何枚か撮る。いつも見かけるだけで写真は撮れなかったのでとても嬉しい。三重塔、経堂、田村堂を見て轟門(とどろきもん 中門)をくぐると本堂と舞台にでる。眺めが素晴らしい。京都市内が一望でき、眼下には音羽の滝、横に奥の院、前方に子安塔等が見える。この舞台の上から見る桜、紅葉はさぞかし素晴らしいと思う。地主神社、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院、足を延ばして子安塔まで行って来る。ここからの眺めも素晴らしい。2時から春、秋2回奥の院で舞う獅子を見学することができとてもラッキーだった。

2007/03/23

東寺 五重塔







 五重塔は東寺のシンボル。四度も焼失しているのに地震で倒壊した記録がない。これは塔の塔身が各層ごとに組上げ、最上層まで繰り返す積み上げ構造になっていて、木材同士も切り組や、単純な釘打ち程度で緊結されない柔構造だからで、地震のエネルギーは接合部で吸収され上層へ伝わるにつれ弱くなるとともに、下と上の層が互い違いに振動することになる。柱も各層では短いため、倒れようとする力よりは元へ戻ろうとする復元力の方が大きいので地震に強いと考えられているそうだ。今のように機械がないのに昔の大工の腕と頭はすごいと思った。
 中の心柱が屋根を突き上げてしまいそれを直すために50cmほど切り下げた証拠に心柱の彩色が少しずれていた。
 内部の仏像、柱や四方の壁、扉等に描かれた絵、それに折上小組格天井(おりあげこぐみごうてんじょう)とどれも素晴らしい文化財だと思った。

2007/03/22

東寺 観智院







 観智院は東寺一山の勧学院で、所蔵する密教聖教の量と質だはわが国最高といわれる。中に入るとまず国宝の客殿へ。宮本武蔵が一条寺下り松で吉岡一門と戦った後、身を寄せていたときに描いたといわれる「鷲の図」が床の間にある。荒鷲が今にも飛びかからんとする様が描かれていた。説明を聞いたので「なるほど」と分かるが何年もたち紙が変色していて分かりにくいが迫力は十分伝わる。「竹林の図」は竹が交差して描かれ、二刀流武蔵の心意気が感じる。客殿の前には五大の庭があった。書院には浜田泰介画伯の「四季の図」が武蔵の絵と対照的に色鮮やかに描かれていた。また茶室から見た庭園も素晴らしかった。
写真 上 五大の庭
    中 茶室前の庭
    下 茶室横の手水鉢

2007/03/21

妙心寺 玉鳳院(ぎょくほういん)










真珠庵は説明、パンフレットがなくしかも撮影禁止のため妙心寺の玉鳳院。この寺院は妙心寺の塔頭(たっちゅう)の中で最初に建立された。玉鳳院は妙心寺の開祖であられる関山慧玄(かんざんえげん夢相大師)の遺骸を葬られた開山堂(微笑庵)がある。開山堂の東北側には武田信玄、勝頼の石塔や、織田信長、信忠の石塔などが並んでいた。また枯山水庭園の奥には豊臣秀吉の第一子鶴松の霊屋(祥雪院殿)があった。ここも撮影禁止で外のみの写真。

写真 中 開山堂前の門にあたってついた弓矢のあと。
    上 私の好きな青蓮院の大楠の木

2007/03/20

京都冬の特別公開 聚光院




今回は特別公開を見学して来た。大徳寺の聚光院と真珠庵、妙心寺の玉鳳院、東寺の五重塔と観智院で今日は聚光院を紹介します。
ここは襖絵が国宝。狩野松栄、永徳親子の筆による絵で松栄の『しょうしょう八景図』『竹虎遊猿図』と永徳の『花鳥図』『琴棋(きんき)書画図』を見た。松栄はやさしい、軽いタッチで描かれしろぬきという描き方で雪山や猿の子供が描かれていてとても味わい深く、いつまで見ていても飽きない絵だった。永徳の絵は24歳の作といわれ力強く描かれていた。梅の巨木がダイナミックだ。松栄の竹虎遊猿図で虎の親子が描かれ、雌がなぜか豹で昔は実物でなく毛皮を見て描いて、豹を雌と思ってかいたのでは?と説明され、なんともいえないこっけいにすら感じられた。子供の表情がとても可愛かった。

写真撮影禁止のため山門と参道の外の写真だけになった。

2007/03/19

京都 東山花灯路見物











 京都の東山花灯路見物をしてきた。青蓮院から清水寺の間を灯りと生け花のライトアップで演出されてとても綺麗だった。夜景が苦手でしかも三脚なしだからうまく写真は撮れなかったが、めったに見れないので見れただけでも満足して「よかったね」とホテルヘ戻った。

2007/03/18

平田駅開業











 JR篠ノ井線 平田駅 開業のイベントがあった。松本に新しい駅ができるのは昭和19年に開業した南松本駅以来という。以前kokoroさんが駅を紹介してくれたのでダブルかもしれないが、アルプスの山をイメージしたかっこいい駅だった。「やじろべえ」の記念碑の除幕式、テープカット、に続き小学生の金管バンド演奏や合唱、それにソーラン節同好会の踊りと駅開業を盛り上げた。駅への入場券を買って入って見たがきれいで山が見渡せてとてもいいなと思った。駐車場70台無料駐車できるそうで電車利用が増えそうだ。

2007/03/15

諏訪の温泉







 夫の姉妹3人と諏訪の温泉に2泊して何回も温泉に入ることができとてもよかった。2日目は原村方面へドライブをしたら富士山、八ヶ岳等が見え、しかも八ヶ岳は近くからとても綺麗に見ることができた。八ヶ岳の一番南側の山に「登り鯉」「くだり鯉」の雪形を見ることができた。始めて見る雪形に感動して何枚も撮ったが鯉にみえるでしょうか?

2007/03/10

土手焼き







いつも風が強くて、できなかった土手焼きをやった。今朝は寒く風が無かったので、霜が融けたばかりで、まだ早いかなと思ったがかぜがふかない前にと始めた。少しづつ燃やしていって、もうだいじょうぶと思い一番広いところへ最後に火をつけたらよく燃えた。今日は消防自動車が火の用心と何回も巡回している。まだ少し残っていたが、足が疲れたのでやめた。苦にしていたので終わってほっとした。

2007/03/07

プルーンの木




 畑の土手の野焼きをしたかったが風が強いので止めて、プルーンの木を切った。長女が小学校の卒業記念にと植えた木で、嬉しそうに学校から持ち帰ったのを思い出す。記念の木だが、大きくなりすぎてしかもアメシロに好かれてしまい最近は困っていたので伐ることにした。太いとこは20cm以上もあるので枝ごと伐ったがそれでも8cm~15cmくらいの太さになっているのを4本伐ったらさすが腕が疲れた。明日は筋肉痛かな?
 記念樹を伐ってしまったので複雑な思いもするが、M子ごめんね。
写真は伐った後とその隣の梅でもうすぐ咲きそうな蕾。

2007/03/05

鎌倉 鶴岡八幡宮




 源頼朝がこの高台に社殿を造ったときは、すでに平家は滅亡し、奥州藤原氏も討伐し全国60余州を平定したときであった。翌年には征夷大将軍になり、まさに頼朝の絶頂期だった。鎌倉はこの頃既に、京都と並んで政治文化の中心となっており、頼朝は関東の総鎮守となって崇敬されていた。以来鶴岡八幡宮は鎌倉のシンボルであり、幕府の儀式、行事は全てここを中心に行われた。
 舞殿は入母屋つくりの建物。頼朝に命ぜられて「吉野山みねの白雪ふみわけて いりにし入りのあとぞ悲しき」と義経を慕う歌を詠み舞った静御前は頼朝の怒りをかり義経の子と自らの命を失う悲劇がうまれた悲しい逸話が残っている。華やかな八幡宮は友引のこの日二組の結婚式があり、にぎわいを増していた。

2007/03/03

高徳院(鎌倉大仏)




1238年3月から大仏と大仏殿を造り始め5年後の1243年6月に大仏開眼が行われた。このときの大仏は木造だったが1247年の暴風雨で倒壊した。1252年改めて金剛の大仏が造られはじめた。大仏殿は1335年と1369年の台風で倒壊さらに1495年の大津波で押し流され、以来現在のような露座の大仏となった。本尊の大仏は阿弥陀如来。大仏の高さは12・38m総重量は121トンである。と伝えられている。外にあるのに大きく感じる。この日は日曜日で観光客が多く、さかんに記念撮影をしていた。

2007/03/02

長谷寺(はせでら)







江ノ島電鉄長谷駅から5分にあり境内は広い。天平8年(736)の創建と言われる。本尊の十一面観音は高さ9・18mあり、木造では日本一といわれている。この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一本造りで、立ち姿が美しい。1342年に足利尊氏が金箔を施し、1392年に足利義満が光背を造って納めたといわれる。本尊は十一面観音菩薩。山門をくぐり最初に十一面観音を見る。大きくて綺麗だった。境内には河津桜が咲いていて、眼下には由比ガ浜が見渡せる。たくさんの堂があり最後の経蔵では回転式の輪蔵と呼ばれる中に一切経が収められていて、一回転させると一切経をすべて読んだと同じ功徳が得られるという。回してみたが。