hanazakuro
2006/08/31
大根の種まき
大根の種を蒔いた。28日に地大根、今日は総太りのやこ大根を蒔いた。先に蒔いたのはもう芽がでていた。今日は晴れているがとても気持ちよく空気がひんやりしているので汗をかかずにできた。
暑かった8月も今日で終わり、明日からは9月で少しはすごしやすくなるかなと期待しているが?
お盆に仏様に飾ろうとあちこち探してもなかったススキが安曇野にあった。穂もでていたので撮ったがここからも秋を感じさせられる。
2006/08/30
プリンター復活
修理に出していたプリンターが直ってきました。1週間だけど不自由した。友達への手紙が送れたり、アルバム作りが遅れたけど30枚くらい一気に印刷した。やま先生に笑われる。
今日は涼しくて助かりました。作業がはかどってよかった。いつもこのくらいの気温だったらいいのにな。
写真はクコの花と実
2006/08/28
ダンスフェスティバル
27日 穂高会館で長野県アマ・プロダンスフェスティバルが開催され、義姉が古希の記念にと出場した。写真を撮って欲しいとのことで出かけたが、花、景色と静しか撮らず、動は撮ったことがないので心配だが1枚でも写ればいいと思った。会場は大勢の演技者と応援する人で一杯だった。フォークダンスしか踊ったことがないので、何十万円もする衣装を着てのびのびと踊る出場者をみてまぶしく、すごいと思いながらシャッターを押し続けた 。
2006/08/25
これ、名前は?
今年一番驚いたのが、『ヘクソカズラ』名前にびっくりだ。誰が付けたかよく付けたと思う。庭の植木に絡みつき、とるとくさい臭いがして嫌いで厄介なものだったがまさかこんな名前があるとは驚き、もののきだった。さてこれもそこらへんで見るが何ていう名前だろうか?
2006/08/23
プリンター修理
プリンターで印刷していたら赤ランプがつき止ってしまった。修理センターへ電話して持って行った。使っている印刷数によりメンテの時期がきたようだ。2年間よく使ったからな。だからときに印刷できないのでアルバム作りもお休み。
花の名前は分からないが、小さい可愛い花で丈も低く一面に咲いていた。
プリンター修理
プリンターで印刷していたら赤ランプがつき止ってしまった。修理センターへ電話して持って行った。使っている印刷数によりメンテの時期がきたようだ。2年間よく使ったからな。だからときに印刷できないのでアルバム作りもお休み。
花の名前は分からないが、小さい可愛い花で丈も低く一面に咲いていた。
2006/08/21
高校野球決勝戦再試合
涙が頬をつたわる。もうたまらない。この感動、最高のドラマだ。早稲田実業が4対3で勝ったが本当に素晴らしいゲームだった。予想に反し今日も息つまる投手戦、連投している投手と思えないような試合で最後までわからない展開だった。斉藤投手、素晴らしい。松坂、江川とも違うすごい精神力の投手で将来が楽しみだ。それにしても両校共に素晴らしいチームでこの2日間テレビにくぎずけで野球の楽しさ、おもしろさを再認識させてくれた。高校野球に感謝。
2006/08/20
高校野球決勝戦
毎日熱戦が続いている高校野球もついに決勝戦で駒大苫小牧と早稲田実業が戦っている。1対1で延長戦に入っているが、早稲田の斎藤は3連投、1人で投げ続けている。両校共に頂点を目指して全員が全力プレーをして本当に気持ちよい好ゲームでもう両方優勝させたいくらいだ。結局延長15回で決着がつかず再試合となった。斉藤大丈夫かな?
2006/08/19
炊き出し訓練
日赤奉仕団で炊き出し訓練をした。各町会から数名ずつ参加して60名ほどが半分に分かれカレーを作る班と包装食を作る班で作業を開始した。私は包装食の班でまずハイゼックスという商品名の袋へ米1合と水1合を入れ中の空気を軽くぬいて輪ゴムでしっかり止めて大きいなべで煮る。輪ゴムがゆるいと煮るとき口が開いてしまうのでしっかり止めることがポイントだ。
煮ている間に、毛布で作る担架の作り方、使い方、三角巾の使い方、ストッキングの活用法などが実演され参考になってよかった。
災害は忘れたころにやってくると言われている。ないにこしたことはないが、知らないより知っていたほうが役立つと思う。訓練は大事なことと痛感した。
最後に全員で試食したがおいしかったですよ。
写真はフヨウの花
2006/08/18
富士見高原ゆりの里
高校の同級生3人で行ってきた。3人の都合で17日になったが茅野にいる友達の案内で順調に着き入園して歩き出したら霧が出てきて小雨が降ったが傘もささずに撮り続けた。少し遅く花数は少なかったがそれでも綺麗に咲いていた。白樺の中のユリは綺麗で何枚も撮った。心配したリフトも乗り降りできホッとした。上から見下ろす光景も素晴らしかった。午後は温泉に入るのもおしんで話に熱中して次回を約束して帰った。
2006/08/12
モモの収穫
モモを取りに来いとの電話があり行って自分で取った。三脚に乗って取っていると、そこの青いのは早いで白っぽいのを取れと言われたが、底まで見れずはじから取った。実家の分まで取って帰り、さっそく近所へおすそ分けをした。まるかじりで食べると甘くておいしかった。
2006/08/11
写真エッセイ講座を終えて
7回開講された写真エッセイ講座の最終日。完成した作品集を手にして改めて嬉しさがこみあげる。自分のエッセイを一人ずつ読んで感想を言い合い最後はお弁当を食べながら懇親会をして2時に解散した。3回も受講したが今回の初参加者は皆さん素晴らしいできで感動だった。参加するか迷い、乗鞍につられて参加したが、参加してよかったと思っている。
写真は友達の作っているオクラと花
2006/08/10
野に咲く朝顔
毎日暑い日が続く。午前の早いうちに畑の草取りをした。管理機を回して残ったところをとった。日陰はいいが日向は本当に暑くてすぐ汗が流れるが日陰に立つと涼しい風が一気に汗をひかせる。これだから信州の夏はありがたい。きれいになった畑を見てホッとするひと時。
朝の散歩道で見つけた野に咲く朝顔の花。 花は少し小さめで、中の写真は逆光です。
2006/08/09
ジャガイモの収穫
朝、友達が作った朝顔の写真を撮ってからジャガイモを掘った。昨年よりは大きかったが芽が遅く出たのはピンポン玉かタマゴくらいしかなく豊作とはいかない。しかも掘るとき大きいのにマンノウがザクとささり穴をあけてしまう。汗をかきながら掘ったジャガイモを集め今年は買わなくてもまにあいそうだなとホッとした。
2006/08/08
高校野球
初出場の松代が鳥取の倉吉北と対戦した。長野県は一回戦敗退が続いていたが接戦の末今大会初の延長11回6対7でサヨナラ勝ちをした。2塁手が負傷退場したときはどうなるか心配したが、県大会からのねばりでとられても取り返す野球で見事な勝利だった。全員野球の勝利ともいえる。
2006/08/07
雲峰寺
411号線を山に向かい進んでいくと大菩薩の湯を超えさらに行くと寺がある。坂道の両側には太い杉があり年代をかんじる。登りきってまず目に入ったのは天然記念物の桜の木、5mもの太さで高さは21mもある。枝も直径18mもの大木だサクラの花のころはさぞ綺麗なことだろう。
本堂、書院、庫裡、仁大門が重文。745年開創だが1554年火災によりすべて炎上したという。現在のは武田信虎のころの建立という。
2006/08/06
甲州市 恵林寺
恵林寺は1330年に開かれ武田信玄が菩提寺と定めた寺。武田氏を滅ぼした信長軍が押し寄せ、潜伏保護されていた者達を引き渡すよう、かいせん和尚に命じたが拒否さて、怒った信長が三門にかいせん和尚ら約100人の僧侶らを封じ込め火を放った。1582年快川和尚、壮絶な火定を遂げた際の一句が 安禅不必須山水 滅却心頭火自涼(あんぜんかならずしもさんすいをもちいず しんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし)と読んだそうだが私は凡人で暑いときは暑く、寒いときは寒い。
他に三重の塔、信玄の墓、うぐいす張りの廊下等見るものがたくさんあり庭園は暑さも忘れられる。
2006/08/04
写真エッセイ講座
6回目の講座へ行った。外は灼熱の太陽が照りつける中この公民館は天国のような涼しさだ。エッセイ、パソコンの講義を先生からしていだいた後パソコンで加工する。皆さん素晴らしく最終日に出来上がるのが楽しみだ。
写真は犬の散歩でみつけたイチゴ?
クワの実みたいに黒く味は酸っぱい初めて見ました。
2006/08/03
梅干し
今日も暑かったですね。やっと梅干の梅を干しました。今日から3日干してまたカメに戻して漬けます。昨年より2kg増やしたけどどんなかな?
写真は下が岩岳のユリ
上 ノハナショウブとササユリ(五竜アルプス山野草園)
2006/08/02
五竜アルプス山野草園
近所の友達と白馬五竜山野草園へ行った。さすが山は涼しくとても気持ちよかった。すぐ目に入ったのが、ニッコウキスゲとノハナショウブの黄と青で歩き出すとイブキジャコウソウが一面にピンクの可愛い花を咲かせている。ササユリを見てさらに進むとコマクサが白、ピンク、赤の花を咲かせていて感動した。イワギキョウも綺麗に咲きまだ色々の花が咲いていて楽しませてもらった。
岩岳のユリを見に行ったが期待したほどではなく早めに帰った。
2006/08/01
甲州市探訪
7月31日友人夫婦と3人で甲州市を探訪した熊野神社から塩山市役所の隣にある菅田天神社、向嶽寺、恵林寺、放光寺、雲峰寺、慈雲寺、最後に甲斐善光寺と欲張って周ってきた。山際にあるのでわりと涼しく見学できた。どのお寺もサクラ、紅葉のころがいいなと思う。 どこも武田ゆかりの神社、寺で来年は賑わうと思った。
写真 上 恵林寺 三門
中 寺の隣にあった水車
下 甲斐善光寺
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)