hanazakuro
2006/12/29
年の暮れに
今年もいよいよ後わずか。今まで暖かかったので今日の雪と寒さが身にしみる。台所、玄関の掃除をして午後はお墓の掃除。高台にあるので、西山も東山もよく見える。今日の雪で山はまた白さが増した。風が冷たく感じたが石碑を拭いてきれいにして、花立の水をはらい、お線香をあげて今年1年無事に過ごせたことを感謝してお参りした。
写真は暖冬か?まだ青い草ともうやなぎぼこが。
2006/12/20
暖かかった午後
今日は天気がよく風も無くて暖かいので窓拭きをした。サーと拭いただけで、もう一度拭く予定だ。終わってからいつものように犬と散歩に出かけたら、T高校の生徒が坂でダッシュの練習をしていた。気持ちよく挨拶が返りさわやかだ。いつもの友達と一緒になり話しながら散歩が日課のようになり、会わないと、どうしたのか気になるようになっている。
写真は 暖かいので枯葉のなかで咲くタンポポの花と散歩の犬
2006/12/18
積雪
今朝は3cmほど積もり真っ白い雪景色に「いよいよ寒くなるか」とふるえたが犬は喜んで散歩に飛び出して行く。カメラを持って何枚か撮ったが、青空がないのであまりよく撮れなかった。
雪をかぶった、リンゴ、レンギョーとサザンカの花。
2006/12/15
三九朗
今朝は、松阪が念願叶い、米大リーグ、ボストン・レッドソックスと契約できたニュースでもちきりだった。松阪の笑顔を見て本当によかったと思う。しっかりと1年投げられる体を作って頑張ってほしい。また楽しみができ嬉しい。
用事があってサークルを半日で帰り、タイヤ交換をして塩尻で用事を済ませての帰り道で、三九朗ができあがっているのを見て、通り過ぎたがバックして戻り写真を撮った。いままでこんなに早くにできたのを見たことがない。
2006/12/10
献血
なんなん広場で献血ができるのを見て行った。2年ぶりで、なぜか懐かしく感じる。会社勤めをしていたころはよくやっていたが、退社してから久しぶりだ。子供がブラスバンドの演奏をしていてにぎやかで献血する人もかなりいた。血圧はいつもより高かったが400ccとってすっきりして帰った。
写真は12月6日に撮ったカラマツで、もう他は散ってしまい1本だけ残っていたもの。
2006/12/08
温暖化?
今日は太陽が出ないので寒く感じるが、昨年よりは暖かいと思う。去年は開くことなく蕾のままで終わってしまったサザンカが今年は咲いている。それに堤の水が凍らないことんなどかなり暖冬だ。このまま暖かければいいが(私には)さていかがなものか?温暖化、雪・・・
写真は春咲くレンギョの花が狂い咲いたのとサザンカの花
2006/12/07
日の入り
最近日の入りがだいぶ早くなった。日が入る場所も南に移動していて1ヶ月前の写真を見るとそれがよく分かる。11月5日は鉢盛山の上だったのが12月6日はその隣の山の上にまで移っていた。冬至の頃より今頃が一番南側かもしれない?
写真 上 12月5日撮影 右の高い山が鉢盛山
下 11月6日撮影 鉢盛山の上
2006/12/06
野沢菜漬け
今朝も寒くー5度だった。でも去年のほうが寒かった気がするが。昨日下漬けした野沢菜の本漬けを11時頃から始めようと思っている。その前に今パソコンを開いているが、暖かくなるのを祈って。
写真 上 まだ鈴なりの柿
下 日向ぼっこのカモ
2006/12/05
寒い朝
今朝は1番の冷え込みで我が家の外の温度計はー6.5度で外の水道は凍って出なく、あわてて通電した。今日は野沢菜を洗うが寒いかな?
写真は今朝撮った霜の写真
上 ブルーベリーまだ葉が落ちなくて紅葉している
中 畑の草
下 スパイクタイヤ
2006/11/16
びわ湖 浮御堂(うきみどう)
延暦寺の帰りに琵琶湖 浮御堂に寄った。満月寺の浮御堂で琵琶湖の中にあり、琵琶湖大橋がすぐ近くに見えた。小さいがなかなかよかった。昭和12年に再建され中には「阿弥陀仏1千体」が安置されている。
写真 上 浮御堂
中 湖面で遊ぶ鳥達と琵琶湖大橋
下 琵琶湖大橋を渡った車窓から
2006/11/15
比叡山 延暦寺
延暦寺はとても広く、東塔、西塔、横川と3箇所回ったがとても大変だった。東塔は大講堂から根本中堂、国宝殿等を見学、西塔は大きな杉の木に囲まれた静かで緑の苔も印象的だった釈迦堂などがあった。昼食後に横川へいく。横川中堂が紅葉より赤い色彩をつけた大きな姿で構えている。平日だが学生からお年よりまで見学者がいたが、広いから多いとは感じなかった。紅葉もあまり綺麗でなく信州の紅葉は改めて綺麗だなと思った。
写真 下 横川中堂
中 東塔 阿弥陀堂
中上 根本中堂手前の紅葉
上 西塔 常行堂(にないどう)
2006/11/14
三井寺
先日9日、朝5時前に家を出て、友達ご夫妻と比叡山の延暦寺へ行った。途中大津の三井寺を見学した。境内も広く大きなお寺だ。国宝の金堂は丁度修理中で外観は見えなかったが中は見学でき、仁王門から三重塔などぐるりと回ってみたが、趣があり見ごたえがあってよかった。
写真は仁王門と三重塔
2006/11/12
東山も雪
朝、犬の散歩に出かけて東山を見たらビックリ白くなっていた。もうすぐ里も雪かと思うと急に寒気を覚える。そこで今日は近辺を回り里の秋の写真を撮ってみた。
写真 下 牛伏寺ダムから見た東山の雪
中 牛伏寺ダムの紅葉
上 芳川の西側
2006/11/11
S公民館の文化祭
S公民館の文化祭にパソコンサークルも参加することで準備の飾りつけをした。先生2人とメンバー4人でバランスを考えながら飾ったが、作品も集まりなかなかで、最後に皆で写真を撮って解散した。
皆さん見に来てください。
2006/11/08
霜の朝
寒い朝で温度計を見たらマイナス1度だった。霜があり屋根が白くなっていた。犬の散歩は寒くて、手が冷たくなったが、山は雪で白くなり冬近しと感じた。が、空が真っ青でとても綺麗だった。
今日は半日だけ姉のリンゴの葉摘みのお手伝いに行ってきた。
写真 下 朝の霜をかぶった草
上 飛行場 紅葉が終わりの桜と雪をかぶったアルプスの山
2006/11/05
大根洗い
甥の結婚式のためのハワイから帰り、3日は柿をとって、しかもtuwabukiさんからいただいたのまで干したがtuwabukiさんの半分以下。皮むきはバレーや日米野球を見ながらなのではかどらない。
そして今日は硬大根を抜いて洗って干した。暖かく汗ばむほどで、早く終わったのでパソコンを開いた。
写真 右は結婚式をあげた教会から見たダイヤモンド・ヘッド
左は泊まったホテル、田舎者の私は迷子になりそうで1人では行動できなかった。
上は潮吹き岩で丁度吹き上げたところ
2006/11/02
甥の結婚式
甥がハワイのダイヤモンドヘッドが見える海辺の教会で結婚式あげ行ってきました。初めてのハワイでの結婚式、女性の美声の賛美歌で始まり6人が見守る中、感動の結婚式でした。式後は貸切でディナーを楽しみ和気あいあいとし本当に心に残り最高でした。
後は島の観光を満喫しました。青い海、花の数々、この木何の木があちこちにあり素晴らしかったです。
2006/10/25
カナダの旅を終えて
素晴らしい大自然を満喫し、思い出を脳裏にたくさん焼き付けたカナダの旅も終わりました。遠い、飛行機の時間が長いと大変なこともありますが、それ以上に日本では体験、見ることのできない多くのものを得たことは、長時間の苦痛にも変えられないものでした。80歳を超えたおばあ様が元気に参加していたのを見ると、もっともっと世界中の知らない所を訪ねてみたいと思います。
明日から1週間ほどお休みします。あまりうまく撮れなかった写真にお付き合いありがとうございました。
写真上ケベックシティ石畳のある小道
中 ナイヤガラの赤葉
下 雪が吹き付けるアメリカ側の滝の手前
2006/10/24
世界遺産カナディアンロッキー(バンフ国立公園)
カナディアンロッキーを車窓から、下車見学しながら行く。日本では見られない氷河、山が連なりたくさんある湖に映される光景は言い表わせないほど素晴らしい。ガイドの説明も絶好調で2時間はアッという間。昼食後は氷河へ、バスを乗り換えて近くまで行き、大きいタイヤの雪上車に乗り換え17度の急坂を下りタイヤを水で洗ってきれいにして氷河へと。厚さは最大300mもあると言う。氷上は風が強く体感は寒い。初めてのアサバスカ氷河をじっくりと心置きなく体験した。氷河から戻り再びバスに乗り最後の下車見学がバーミリオンレイクと山頂部が特徴的なハンドゥル山。最後はバンフの街を歩き楽しかったカナダの旅も終わろうとしている。
2006/10/23
レイクルイーズの日の出
14日、観光最終日、出発まで写真を撮る。朝食を済ませ外へ出ると東の空にピンク色の雲がある。こちらの日の出は遅く8時過ぎだ。湖に行って見ると氷山の上のほうがピンクに染まりそれが湖面に映りそれは綺麗で何とも言えない。逆さ富士に感動したがそれ以上だ。湖の周りを何枚も撮ったが、目で見て感動したようには写せないのがくやしい。出発まで充分撮ってレイクルイーズを後にした。
写真の上は日の出後(順番ミス)
レイクルイーズの日の出
14日、観光最終日、出発まで写真を撮る。朝食を済ませ外へ出ると東の空にピンク色の雲がある。こちらの日の出は遅く8時過ぎだ。湖に行って見ると氷山の上のほうがピンクに染まりそれが湖面に映りそれは綺麗で何とも言えない。逆さ富士に感動したがそれ以上だ。湖の周りを何枚も撮ったが、目で見て感動したようには写せないのがくやしい。出発まで充分撮ってレイクルイーズを後にした。
写真の上は日の出後(順番ミス)
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)